2013年06月30日

正解はない!!のが面白い!

本日、とあるコミュニティに参加してきました。

「子育て支援団」

このコミュニティは私が
発達障害について勉強をはじめ
何かできないか?
何もできないか(-。-;
しかし
この思いをどうにかこうにか、、
と思っている時に友人より
紹介していただいた方を通して
教えていただいたコミュニティです。

なかなか前へ出れない、一歩も
踏み込めない私ですが(´Д` )

今回、思い切って参加してきました!!

こういうと、アレですが
旦那、家族にも告げず
普段、夕方から夜にかけての
用事は子どもの負担を考え、家族に預けていくのですが。
今回はどうしても参加したくて。

コミュニティさんにも
「お子様もぜひ」
という言葉もいただいたので
子どもには
「お母さんの勉強に付き合ってもらってもいい?」
と承諾を得て参加してきました。

子どもにも伝わるのでしょうか。
普段は落ち着きもなく、
お出かけをすれば不安だらけの
状態ですが
今日は一緒に?真剣に、付き合ってくれました。

結果は
参加してよかった!
の一言です。

私は発達障害に重きを置いていますが
それだけではなく、
「子ども」
という題材で話すので
どの話もためになる話ばかり。

地域全体で考える子育て支援

学校のこと
地域のこと
家庭のこと

総合的に子どもと向き合う。

話を聞きながら
自分の子育てに対しての反省もありましたが
褒めれる部分もあり

何より自分の思いを参加されてる
方々に真剣に聞いていただける。

思いが形になる瞬間。

たまりません(笑)


ただコミュニティに一回参加しただけ。
だけどこの一回に意味がある。

そう感じた2時間でした。

この意味を自己満足だけで
終わらせないように。
前に進めれるように。

初心忘るべからず!!



話が変わりますが
今週はホームヘルパーの実習が
2回あり
残すところあと1回で取得できます!

重要なのは取得後どう生かすか。
生かすも殺すも自分次第!!

まるで高校受験の時のように
自分の進路で悩んでますが(笑)

それもこの歳で味わえるなんて
ある意味贅沢な悩みなわけで。

じっくり悩みに悩みまくろうと思います(^∇^)

  


Posted by Y at 23:33Comments(2)地域利用

2013年06月25日

休職。

今日、職場の先輩から
「最近見ないけど元気してる?」
とメールをいただきました。

実は私、
昨年度までは仕事を掛け持ちしておりまして。

ひとつは現在進行中のこどもが小学校、保育園に行ってる間にできる仕事。
もうひとつは
完全に家族の協力を得ないとできない仕事。
つまり、朝早くて、夜遅い。
ただ不定期なので
主にひとつ目の仕事が主流なんですが、
そのお仕事。

今年度からは
休職しております!


理由は
マメの入学。
一年生って何かとまだママが
手を出して
宿題、時間割しなくちゃいけませんから、
朝いない、夜いない、では
家族の負担が重すぎると。

そして

ルーキーの就学にむけての準備!!!


これ、やることは通常の
言語教室くらいなんですが(-。-;
ここで私は目覚めてしまいます(笑)


障害のある方だって自立する
権利はある!!!
何かお手伝いできないか??

そしてヘルパーの勉強を
始めるわけです!

従って、掛け持ちの仕事など


無理!!!!!Σ(゚д゚lll)


というわけなんですが、
なかなか理解はいただけないようで
「我が子には発達障害があって」
とはっきりいわないと
なかなかわかってもらえず(-。-;

グレーだの心配だの言ってる段階では
バンバン仕事が入ってきてました(T ^ T)

でもさ、言いたくない
理由もあるさ。

そんなにデリケートそうに
見えないズボラな私でも。

ただ。先輩に気にかけて
いただけたのは
うれしいことです(^∇^)

明日も実習です(笑)

そして
「発達グレーの子にたいする
就学の情報が少ない」
となげいてた私ですが

どうやら、市の
「なかよし教室」
に通ってれば
情報量は全く違うようです。

この教室の存在は知ってました。

しかし、強く勧められなかったのと
この教室は
「母子参加、週、まるまる一日」
なので、

仕事を掛け持ちなんてしてたら
全くでれません(T ^ T)

なので、行けなかったんですね。

確かこの教室、
聞いたときは
「保育園でコミュニケーションがとれてれば行かなくても」

て聞いてたので。

ルーキーは二番めの子で
要領だけはよかったので(-。-;

しかし、ここにきて、
「なかよし教室ではいろいろと
話があるよ」
と聞けば
「行ってればよかった(T ^ T)」
と後悔するわけで。

それと同時に
「行かなきゃ情報がはいんないって
どーなの??」

とちょっと不公平さに
疑問を感じたり。

今も仕事はしてるので
通うことはできないのですが。

うーん。どーなの???

  


Posted by Y at 23:58Comments(2)母のこと

2013年06月23日

願い事

夏至をすぎて、今が1番昼間が長い季節ですね!
私は四季の中でこの「今」が
1番好きであり
1番体調を崩す時期なんですよ(ー ー;)

きっと無理しちゃうんでしょうね。

これから夏がやってくる!!
という期待!(私は海に入るのも見るのも好きです)

明るいうちに夕食、風呂と済ませて
しまうと、なんだか気分がよい。

朝方、夕方、夜の虫の音がすき。
風鈴の音がすき。

様々理由はありますが

ビールがうまい!!!!

これは外せませんね(笑)

そして、そろそろ「七夕」の用意を
されてる施設もみます。
もう7月ですね。

先日、とある施設で短冊に
願いを込めた、マメ。

字もしっかりかけるようになってきたので
本人にまかし
「自分のお願い事を好きにかいたらいいよ」
と紙とペンを渡すと
一点の迷いなく
スラスラスラ〜と書き始めたマメ。

ピアノの先生になりたいとか
看護師さんになりたいとかかな?
それとも何か欲しいものでもあるのかな?
と書きあがった短冊を見て
びっくり!!

「べんきょうしてるとき ごそごそしないように おはなしをきくときもごそごそしないように
がんばりたい」


ごめんよ(T ^ T)母は言いすぎてたかも。
そして学校でもやはり言われてるのかな?
家庭訪問のときにも
この話は出ていて、
「先生!ダメな事はダメと言ってもいいです!厳しくしてください!!」
なんていったから
本当に厳しくされちゃったかな?

など、ちょっと今心配(ー ー;)

本人はけろっと
「これを、がんばりたいだもんでぇ」
と独特な言い回しで言ってましたが。

家ではもちろん、少し考えながら
学校は今度の懇談会で聞いてみようかな。


  


2013年06月19日

ネガティブオーラ注意

昨晩、子どもと一緒に寝てしまったのでσ(^_^;)
こんな時間に起床してしまいました。

ルービーひっかけつつ(笑)
私の思い出に付き合っていただこうと(^∇^)

最近、体にひどい倦怠感を抱くようになり。
昨日も仕事を休む始末。
元来仕事大好き人間なのですが

・頭フラフラ
・からだダルおも〜
・思考回路回らない

以前、鉄欠乏症(貧血)と診断された
こともあり、このような症状は
今回も貧血と思い、仕事を抜け病院に。
そして、検査。

本日結果発表!!!!
異常なし(^∇^)
いやいやいやいやσ(^_^;)
異常なしとか困る(~_~;)

だって体調悪いんだもん。

先生にその旨を打ち明けると
「うーん、数値的には問題ないんだよね。貧血なし。甲状腺異常なし。
少し中性脂肪が高いかな。高血圧と。
それ以外は健康!
ガンマ値も高くないからお酒もいいよ。」

「体の不調があるとしたら、精神的なものかな?精神安定剤出しておく?」

いえいえいえいえΣ(゚д゚lll)と
断ってきちゃいました。

ががが
たまたまYouTubeから
発達障害の番組をたくさんみる機会がありました。
検索で追いついたのですが。

大人の発達障害。

私は行きづらさは感じてません。
こだわりも自分ではないと。
趣味はかなり偏りがありますが
それに共感してくれる友人も
多いので自称オタクで楽しんでます。

だって皆さんだって好きな芸能人って
はまり込むでしょ??

たまたまはまった人がマニアック(笑)だっただけ。
ファンクラブ人口も多いんだから(笑)

ただ、最近、仕事、家事、育児。
時間が足らないσ(^_^;)
パソコンいじりたいし
すぐダラダラしちゃうし
役員仕事で集まることも多い。
時間厳守。結構辛いんです。

かなり事前に用意出来てるのに
なぜかギリギリかアウト(~_~;)

だからバタバタしっぱなし。
家、汚れる、片付けたいけど
時間がないσ(^_^;)
夜は子どもと寝てしまう。

これがキツくて、イライラしちゃって
体調不良。

精神安定剤。もらってこようかな?
今日。

ただの怠け病ならいいんですが。

私も生きづらい(ー ー;)

ポジティブシンキングなんですけどね。
過去にいじめ(仲間はずれ)
にあっても凹まず
これも修行!!とM気質を爆発させΣ(゚д゚)
その修行があったので大人になってからは
友人関係、ママ友と対して悩まず。
嫌な人間は第6感で排除。

しかしここにきて、対戦相手が見えぬ
KO負け(笑)

生きづらいのかなぁ。
結構言いたいこと言ってるのよ?
いや、言わなくなったか。

一体何科にかかったらよいのか。
はたまた、この内科でとりあえず精神安定剤をもらうか。
市内に心療内科がないのよね。

いや、今日は弱音吐き出しちゃいました。

すいません。

  


Posted by Y at 04:08Comments(4)母のこと

2013年06月17日

傾聴

今日は
「傾聴」
について。
http://www.midem-est.com/7th/keicho.html

私がコミュニケーションにおいて
今1番大事にしていること。
傾聴
です。

私、自分のこと話すのは
とっても得意なんです(^∇^)
「私はね、私の場合ね、」

私の前職は「お喋り」
と言われる仕事だったんですが
連想ゲームのように会話を広げる
のがコツで。
基本朝から晩までほぼ一方的に
話続けるお仕事だったのですよ。
あえて職種は伏せますが(笑)

なので話を広げるのも伝えるのも
得意なんです。

しかしブランクも入れて
10年。
18から仕事を始め、今また休業
状態なんですが、30となりまして。
後半、4年くらいで感じたこと。

一方的なお喋りより、相手に頷いていたほうがお客様に笑顔が見える!!

だったのですね。
気付くの遅いですかね(ー ー;)

駆け出し18歳の頃は話を
つなぐのに一生懸命だったのですが
ここ数年は私も丸く(笑)なりまして。
身も心も(笑)
自分の話もワンテンポ置きながら
そして相手のリアクションを見ながら
という余裕。
そして夫の両親と同居が私は関係してると思うのですが

自分の意見を言わないほうがうまくいく。

という術を身につけたのですね。

その結果、すべてがうまくいくんですよ。
自分の意見と違うことに頷いていても
はっきり言った時より
後味スッキリ。
相手が笑顔なんですから。
それに「こういう考えるの方もいるのね」
と相手の話を最後まで聴けるんです。

これが!この間のホームヘルパー
実習にも大変役立ちまして(^∇^)
傾聴ボランティアというのも
あるくらいですから。
やっぱり「傾聴」て大事なんだな!
と思ったんですね。

まだまだ未熟な私ですが。
仕事では傾聴できても
私生活は別(ー ー;)

このブログでもそうですが
話したいこと満載でΣ(゚д゚lll)

超一方的(ー ー;)

「Yさんに話したらすごくスッキリした!!!」

私生活でも仕事でもそんな風に
言われる人になりたい。

と、密かに思っているわけです。

  


2013年06月17日

悩んでる保護者様

我が家のぐれーンジャー達のように
落ち着きがなかったり
言葉が遅かったり
言うことを聞かなかったり

でもこんな悩みは子育てをする
誰もが通る道。

わがままを言わない
静かな
空気を読む素晴らしい子ども

こんな子のほうが逆に怖い!!

と思う反面。
我が子のわがままにホトホト疲れてしまう。

という保護者様と先日お話を
しました。

ただの世間話ですけど。

我が家の場合は
1歳半からの疑問なので
いろいろ現実を受け止めるのも
早かったほうですし
それに、よき療育機関に出会えて
プラスの方向に動いてるので
世間話の中でも
「うちのぐれーンジャーはグレーゾーンなのね」
なんて平気でお話ができるとこまで
きました。
それまでは辛かったですし
今でも理解出来ない人にはいいません。

お話してた保護者様の場合
確かに元気のよいお子様で
私からしたら
「元気が良い子!」
という印象なのですが
保護者からしたら
「困った(~_~;)」
とかなり悩んでらっしゃるご様子。

保育園の先生からも
「わがままに少し悩んでます」
と言われたことはある。
でも、特に子育て相談とかは
利用したことのない感じ。

うーん。うーん。
我が子のパターンで話してよいのか
そうすると「発達障害ですよ」
と言ってるように感じちゃうのか。

他人に言われたくないことなのは
重々わかってるので、難しいとこです。

かつて、我が家のぐれーンジャー
含め、自己紹介にも書きましたが
私も他人に
「障害があるんじゃないの?」
と決めつけられた経験があります。

それに私はただの母なので
その子を見てどーかといったら
「元気のよい子」
ではあるんですが
保護者様が「もしかしたら??」
と悩んでるなら
「普通だと思うけど」
もタブー。

難しい問題だなぁ。

と改めて感じたわけです。

もっともっと気楽に相談できる
機関があればいいのにな。
田原のこども発達相談室も
だいぶ気楽に相談できる
機関ではありますが、
もっともっと、
ついでに、
みたいな感覚で相談できるところ。

それと我が家は1歳半検診からだったわけですが
歳が大きくなるにつれて
発達障害の子たちの療育、もしくは
相談機関はなくなっていきます。
検診もないですし。

ルーキーの通っている言語教室も
今年が最後。
1年生になっても受けたければ
豊橋の「ほいっぷ」まで行かなければ
なりません。
そのためには我が家からいくと
小学校を半日、いや、丸一日
休んで向かわせることになります。

授業が遅れますよね(´Д` )

ただでさえ、理解が低く
心配だというのに。

話がそれましたが。
このようにだんだん薄くなっていく
支援。
皆様はどのように対応されているのでしょうか?

我が子だからこそ
悩んでしまいますね。

この保護者様も頭をかなり
悩ませておりました。
カーーーツともきておりました。

わかります!!わかりますよ!!!

その場はそーっとしといてあげました。

みなさんの親子関係は良好ですか?


  


2013年06月14日

マメのこと

就学前
という課題のあるルーキーは
よく登場するのですが
少し「マメのこと」もお話しします。

マメは前にも少し書きましたが
今は特に療育という療育はしてません。
ルーキーに比べ知的な部分の
心配はなく、保育園に入っても
年少、年中は
「元気のよい女の子」
という位置付けでした。

私が再び少し考えるようになったのは
今のルーキーと同じく就学前のこと。

この梅雨の時期って私、大人になってから
嫌いになったんです。
それは「保護者懇談会」(ー ー;)

マメもこの保護者懇談会で
「お友達とトラブルになることがあります」
「マメちゃんはわざと叩いたりするわけではないのですが、お友達に手が当たったり足を踏んだりから、少し揉めるようです。」

そんな話がありました。

そして少し落ち着きがない。と
再び思い始めることとなります。

でもルーキーのように学習に心配の
あるわけでもない。
お友達関係も落ち着く
(この時期の女の子って難しい時期でもあります)

保育園の先生に聞いても、机に座って
られないわけではない。
ただ、
話を聞いてない!(目をみて聞いてない)ように見せかけて聞いてるから損だよ(笑)なんて話もあったなぁ。

そして入学、保護者参観、家庭訪問。
すべて課題は

「落ち着きがないことについて」

ですね(´Д` )
あーわかってましたよ。
わかってました(ー ー;)
という感じ。

授業中ぼーっと運動場みてたりとか
話がやっぱり頭に入ってないのか
机の上のものをしまってという
先生の言葉に対し
1人だけ教科書出てるし(´Д` )

運動会の時は
「よーい!!!」
の掛け声があったのに何が気になったのか
テントの奥をじーーーっと見つめるマメ(ー ー;)
旗を持った先生が思わず声を掛けるなんて場面も(ー ー;)
ちょっとお間抜けで笑えちゃったけど(笑)

人見知りもなさすぎる。誘拐が心配なレベル。
でもこれは私の母親に言わせれば
私と同じらしいですが、
それに上下関係なくお友達達が
出来てすごい!と褒められる場面もあり。


さて、7月頭にある
「保護者懇談会」では何を言われるのでしょうか(´Д` )

私ね、自分が子どもの頃は全く怖くなかったんです。
三者面談とか。
それは本当に何も言われなかったのか
それとも親が私には何も言わなかったのか。
お陰様でのびのびと生きてこれましたから
私もなるべく言わないようには
しようと思ってるのですがね。

正直


怖いよぉ(。-_-。)


でもマメに関してあまり私が
心配してないという
1番の理由は

「私にそっくりだから(笑)」

だって私、楽しい人生送ってるよ!

そりゃ子どもの頃に嫌な思いをした
経験もたくさんある。
ただ、その時の私の親の対応に私は
今思うと素晴らしさをかんじます。
だからもし問題が起こったら
それを実行するだけ。
それに子どもの頃の嫌な思いって
女の子ならある程度あるかな?って。

この頃の経験があるのか、私、
大人になってから人間関係の悩みって
さほどないのです(≧∇≦)

他はありますよ(ー ー;)

ただ、人間関係は良好です。
あきらめってのもわかるし
人との距離もわかります。

そういった安心感があるのですよ。

といってもやっぱり
懇談会、嫌だなぁ(ー ー;)  


2013年06月14日

昭和アニメの世界

私は昭和生まれなのですが、
小学生時代、夜7時は

毎日アニメ(^∇^)

子どもにとっちゃまさしく
ゴールデンタイムでした。

サザエさんは週2回もやってたし
ドラゴンボールに
ドッヂだんぺい。
キテレツ大百科。
ハウス名作劇場。
ドラえもん、クレヨンしんちゃん
あたりは今でもやってますね。

夜7時代以外でも
おじゃまんが山田くんに
幽☆遊☆白書
ちびまる子ちゃん
夏休みとなれば
タッチにぬけ作先生
ハイスクール鬼面組

今ふりかえってもわくわくしちゃう
ラインナップですね(≧∇≦)

大人になってから見るとまた
見方が変わってとても素晴らしい
アニメも多いです。

特にその中でも、よく私が
この歳になって、子どものことを考えて。理想や憧れの子ども環境を
考えた時に例に出して話すアニメがあります。

【ちびまる子ちゃん】

もう20年以上続くベストセラーですね!
皆さんご存知のアニメですが
あの人間関係ってほんっとすごい!!!

主役はおっちょこちょいの
[さくらももこ(まるちゃん)]
まるちゃんの友人
[たまちゃん]
お金持ちのお坊っちゃま
[花輪くん]
貧乏だが面白い
[はまじ]
おでぶだが、妹思い
[ぶたのブータロー(笑)]
真面目な2人と言えば
[花輪くん、みぎわさん]
そして暗い2人、仲良しなのかどうなのか
[長沢くん、藤木くん]
あとクラスのスター的存在
[大野くん、杉山くん]
もいましたね。
最後に忘れちゃならない
[山田くん]

よく出来てます。
みんないろんな事情を持ちながら
でも助け合いながら
時には喧嘩もしながら

ほんとに理想のお友達!

でもこのアニメの趣旨って
「教育アニメ」
でも何でもないんですね。

まるこはおじいちゃん(ともぞう)
騙してお小遣い貰ったり
藤木は卑怯者の
長沢くんは意地悪だし
花輪くんはお金持ちで何でもじぃやに
やってもらっちゃえるし。
送り迎えなんてロールスロイスだぜ!

あくまで作者[さくらももこ]の
小学生時代のまぁ理想だったようですが
実体験も多いようです。

まさしく【みんな違ってみんないい】
が集まったアニメです。

「ガハハハハハーアハハハハハー」

て知られる山田。
山田が出てくることでそれまで
もめてた友達たちの顔に「タラー(ー ー;)」がかかり、まるこの
「あたしゃ、この喧嘩自体バカらしくなってきたよ。やめたやめたー」
なんてシーンも多いです。

ナイス山田!

何が言いたいかといいますと
不適切な発言があったらごめんなさい。

今の学級で行ったら「山田くん」は
少々問題児扱いされるでしょう。
しかし、ちびまる子ちゃんの中で
山田は誰に差別されることなく
「山田」で生きている。

まるこだって落ち着きがなく
忘れ物はするし
勉強はできないし
でもズル賢い。

アニメは変わりまして
【ドラえもん】
このアニメもそうです。
のび太なんて大問題児でしょう。
確かにジャイアンにいじめられ
泣かされてドラえもんに泣きついてますが
映画では子ども達で知恵を出して
悪人に立ち向かうでしょ?

さらに何が言いたいかといいますとσ(^_^;)
皆さんの人間関係でもそんな感じじゃないですか?
「結局はアニメだから」
と思う方もいらっしゃると思いますが
私自信が
まるこタイプなのでσ(^_^;)
私の周りはそんな感じでした(笑)

だから我が子達もグレーだから
周りから少しはみ出した世界
で生きて行かなければならない。
特別扱いしなければならない。

そんな風には考えたくないんですね。

もちろん「将来」がありますから
今は平成ですし。
手放しにはできません。
療育の大切さはよーく知ってます。

だけど、山田のように、のび太のように自分をもって
仲間の中での居場所も見つけて欲しいな。
とそんなことをアニメから思うのでした(≧∇≦)

不快な思いをされた方がいたら謝ります。ごめんなさい。
私の思う世界なのでお許しを(ー ー;)





  


2013年06月12日

田原市図書館



多趣味な母にさらに趣味が増えちゃって(^◇^;)
仕事せずに趣味三昧な日々を送りたいのですが
そんな訳にはいかず、今日も午後から
仕事です。

田原市民になって結構経つのですが
少し前にはじめて
「田原市図書館」
へ行ってきました!!

昔から本は苦手ではないのですが。
けして「本好きな子」ではないのです。世の中的には(笑)
小説なんてまるでダメ(。-_-。)
かなり偏りのある本選びで
昔のいかにも「図書館」という感じの
図書館には置いてない本が好きだったり。
子供の頃は本嫌いだったかも?
今娘が必死で読んでるような
物語。今でもあんまり得意ではないんです(ー ー;)飽きちゃう。

じゃ、何が好きか。
エッセイとか?自伝とか?

さくらももこさんは好きで買って
読みました。
サザエさんにも興味をもち「サザエさんの秘密」的なものは読みました。
自伝、覚えてるものでは
乙武さん、飯島愛さん、大泉洋さん、
興味のある芸人さん(笑)
芸能人ですね。

身近な人が見たら絶対に私だとわかってしまう
マニアックなラインナップです。

雑誌も私の趣味系のもの。
ファッション雑誌は付き合いで見たりはするけど
喫茶店でみるならファッション雑誌より
もっぱら「女性自身」派。

それと福祉系。やっぱり興味があるので。
最近買ったのは「ペコロスの母に会いにいく」です。漫画に近いですが。
これは不意打ち。泣けて泣けて笑って笑って。
人間ていいな。と思ったと同時に自分に照らし合わせてみたり。
よかったです。

そして、図書館。
びっくりしました!田原の図書館はいいよ!!!
と聞いてたのですが、ここまでとは!

空間ももちろん素晴らしい。平日でも多くの人が(といってもごちゃごちゃしてない)
ゆっくりとその空間で読書を楽しんでます。

本の種類。素晴らしい!
先に書いたように、マニアックな本を読む私としては
「この種の本がこんなにあるの!!!?」
とびっくりしました。
正直、まだ回りきれてないほどです。

そして雑誌も置いてあるのですね。
ファッションから旅行誌、お料理まで。ダヴィンチもありました。
まるで漫画喫茶です(笑)

そしてもちろんこどもの絵本。
こちらもたくさんあります。
絵本や物語。得意でないはずなんですが
思わず手に取ってしまいました。

「じゃぐちをあけると」
これはルーキーがロックオン!
まるで音が聞こえてきそうな本です。

「みつけたぞ ぼくのにじ」
これは私が絵に惚れて(笑)
この虹は三色で七色戦隊!には
なりませんけど(^◇^;)

その他に偏った趣味の本を三冊借りてきました。

最大10冊まで三週間借りれます(^∇^)
本が見つからない場合は探してくれますし割とどこまでも探しに行ってくれます(笑)

市内他2つの図書館からこの田原市図書館に取り寄せ、逆も可能です。
そこで返却も可能!

便利なんですよ(^∇^)

市内小学校にも移動図書館できます。
なのでマメはそこで10冊も
借りてしまってるので(ー ー;)
この日は借りませんでした。

だいたい10冊も借りてきたら
帰りのカバンが重い重いΣ(゚д゚lll)

仕方ないです。自分で選んだ
のですから。
確かにマメは本好きですからね。

まだまだ魅力を堪能しきってないので
(本読みスペースとか素晴らしそうだったですよ)
またレポートします(笑)

近くだけど行ったことのないという方!!
借りるまではしないけど立ち読み程度で。という方にもオススメです(^∇^)

ぜひ遊びに行ってみると
「本」に対するイメージまで
変わってしまうかも!ですよ!!







  


Posted by Y at 12:05Comments(0)地域利用

2013年06月11日

保育園の先生

昨日の「こども発達相談室」にお話をしたのを機に、
のんびり母も少しずつ動き出すことにしました!

コメントいただきありがとうございます(^∇^)

今日は保育園に送った後、時間があったので何気ない話から
担任の先生と2人で話す方向にもっていくことが成功!!
(中学生の恋愛みたい笑)

そのきっかけは
先日行われた運動会の

「絵」

だったわけですが。

ルーキーは色がわかりません。
色盲ではありません。
色を選ぶことはできるのですが、
その色の名前をいうことはできないのです。

しかし、今日飾られてた絵には
ちゃんと色がついている!?
先生に
「これはルーキーがひとりで書いたのですか??」

先生「ちゃんとひとりで書きましたよ!」
そんな会話から
昨日市役所に電話したことを話しました。

先生「ルーキー君に気にかけてした方がいいこと(就学にあたって)
とかありますか?」

よく言語教室の先生は
ルーキーは知ってる単語が少ないので

例、昆虫は全てせみ。
野菜は全てきゅうり。
消防車、救急車、パトカーは全て消防車
など(ー ー;)

なのでその物を見せて理解させてあげてください。
とは聞いてたもののなかなか、じっくりとは実行できず(ー ー;)

そういったことをはじめて保育園の
先生に話しました。

それから耳から得る情報が苦手
という話。
これもはじめて話しました。

なぜ今まで話さなかったのかなぁ。
もっと早くに話してればよかったのかな?

そんなことを思ったわけです。


先生から
「次回の言語教室でルーキー君にとってプラスとなる保育園で何かできることを聞いてきてくださいね」
と言われてしまいましたよ^_^;

文に書くと熱くなってしまう私ですが、やはり世間では

気づいてない母親

を演じてるのかもしれませんね。

先生から
「ルーキーくんは普通ですよ」
という言葉が出たらどうしようかと思いましたが。
こういうパターン多いんですよ(ー ー;)
こう言われちゃうとこっちはそれ以上何も言えないんでね。

相談もできない。

ルーキーの先生。一年生になるまでよろしくお願いします(^∇^)