2013年06月10日
世界にひとつだけの花
暗い?話が続いてしまったので
今スマスマのエンディングを見たので(笑)
え?どうしたらって??というか今私たち褒められてる???(´∀`)♪
今度はうれしかった話を。
(今夜は時間があるのです(^-^))
SMAPさんの
世界にひとつだけの花
この歌。大好き♡
♪世界にひとつだけの花
ひとりひとりちがう種を持つ
その花を咲かせることだけに
一生懸命になればいい
♪小さい花や大きな花
ひとつとして同じものはないから
№1にならなくてもいい
もっともっと特別なonly one
もうその通り!!!!
これ私の結婚式の入場曲で使わせていただいたんですがね。
もう8年くらい前の話になりますね。
そういったお嫁さんになりたかったんですが。。。。。
家族の歌としては我が家ではピンと来ない結果になってしまいましたが(´Д` )
こども、子育てに関してはそのとおりですね。
先日とあるスポーツイベントに参加してきました。
小学生中学生と幅広い年齢層が参加していました。
そんな中
我が家のマメ(低学年)
正直心配でした。
人見知りがなく(周りから誘拐を心配されるレベル(^^;)
落ち着きがない
集中が続くのか
先生の指示に従えるのか(話を聞かない、ぼーっとしてしまう)
オロオロしながら見守る母(´Д`)汗
そんな私にとあるお母様が話しかけてくれました。
「マメちゃんはいつも元気で誰とでもおしゃべりできて
ニコニコしてて。一人でしっかりみんなの輪に入れて。疲れた顔一つしないで楽しんでるね」
どうしたらあんな子に育つの??どうやって子育てしたの??
(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)二マーーーー♪
え?どうしたらって??というか今私たち褒められてる???(´∀`)♪
私はマメの↑の行動にはホトホトまいってて。
どちらかというと
大人しくママの横にいてくれる子どもっていうのに憧れていて。
家族でいればいつも「静かにして」「動かないで」
と言われちゃって(私も言うんだけど)
隣の芝生は青い
というけれど
母はうれしかった(´∀`)
それと同時にこの子のこういうところ、伸ばしたいなって。
人の子のいいところとかはよく目につくんだけど
灯台下暗し
我が子のことは必死すぎて見えてないのね。反省(>_<)
このお母様には感謝です。
とたまには我が子自慢でした。
あっルーキーのことも褒めてあげなきゃかわいそうだな(笑)
2013年06月10日
発達グレーゾーンの悩み2
またもや中核となる少しネガティブなお話です。
私がこの「地域情報発信どすごいブログ」を始めた理由は大きく分けて2つあります。
・発達障害を持つ子の就業のお手伝い、そしてその子が「楽しい人生」
であることのお手伝いをしたい。(夢)
・「発達障害グレーゾーン」という帯があること。
でございます。
偉そうにすいません。
このブログが私の今できる「夢」を叶える第1歩なんです。
これ以上アクションを起こす勇気もなく、方法も知りません(>_<)
なので語らせてください。(まだ酔っ払っていませんよ(笑)
前回の記事にも出てきた大げさなお母さんの話↓
私は基本大げさです。
自分のことでも大げさなのに、子どものこととなったら!!
そして人間観察が好きです。好きというか自然にしてしまう。
人は私を鈍感だというけど、私は鈍感なフリをしてるんですよ。
そのほうが色々とうまくいくので(´・ω・`)
他人のことなら「気づかないフリ」ができますが、我が子のこととなったら
気づかないフリなんてできない!
そこでまず、一番近くにいる「夫」に相談します。
私「ルーキーの言葉がなかなかでてこないんだけど??」
夫「そうか?前よりわかるようになったじゃん!」
私「そうだよね・・・・」
次に会話の中で同居している家族にも話すようになります。
私「ルーキーの言葉が遅いような気がするんだけど、
発達相談に行ったほうがいいのかな?」
同居家族「男の子は遅いものだ。そんな相談するほどのことはない!(不機嫌)」
友人、ママ友との会話にも出てきます。
私「ルーキーが幼稚な気がするんだけど?」
友「可愛くていいじゃん!!」
(この言葉はありがたく受け取ってます。けして「そんな軽く言わないで!!」
とかではありません。そして多くの友達は真剣に考えてくれています。)
私「そうだよね・・・・・気のせい気のせい・・・・」
気のせいなんかじゃないんです!!!!(ToT)
明らかに息子の発語は遅いし、こだわりもあるし。
でもでも私は「大げさな母親」のレッテルを貼られるようになるのです。
だから誰にも深い相談はできなくなる。
ホントは気づいてるけど気づいてないフリをするようになるのです。
そのほうが都合がいいので。
だけど気づかないで何もしないより
気づいて何かした方が
明らかにプラスになる!!
んです。
だから家族には言わずに「療育」に通いだしました。
友人には言ってたかな?
正直この頃は一番孤独でした。
「見た目は普通。少しの時間ではわからない」
発達障害グレーゾーンの話だけではありませんが
このようなことで「孤独」を味わった方。
たくさんいらっしゃると思います。
少しでもそのような孤独を感じる方が少なくなるように
私は願ってます。
そのような方がこのブログにきていただけたら
コメント欄埋めまくっていただいて構いません(笑)
独りじゃないですよ(^-^)
2013年06月10日
フライングゲット(´・ω・`)
フライングゲット!
きんたろうではありません。
あれ?私だけですかね。こんな遠回りするのは。。
急ぎであれば教育委員にも連絡してくれるなんて、なんて親切な方!
きんたろうではありません。
前田のあっちゃんでもありません。
七色戦隊!ぐれーンジャー。「センター」のお話。
今話題の「指し子」でもありません(笑)
ルーキーのお話です。
田原市役所「こども発達相談室」にお電話させていただきました(´∀`)
この事前に調べたところではこのネーミング配慮が気に入りましてね。
「いきなり子供相談で「では障害相談センターに連絡を」なんて言われたら障害!!!?(゚o゚;;
なんて構えてしまう。そうでなくて柔らかいニュアンスで誰でも子供のためを思った
相談ができる場所を。」
ていうような確か意味でネーミングされたと(そんなような感じでした)とあるブログで見ました。
そのブログを見てから「ココに一度相談しよう」と思ったわけです。
私はあまり市役所に行きませんのでたくさんの課があって
保育園のことは何か?小学校は??では子育て相談は子育て支援課だし。
学童クラブは確か生涯学習課だし。
と、せっかく相談をしようと思ってもなかなか思った課につながらない。
もしくわ「担当が不在」ということがあったり、、、、課のたらい回しにあったり。。
しかし今回
私「こども発達相談室につないでください。」
市「お待ちください!!!♪~♬~・・・・」
1発でつながった!!!!!!(´∀`)♬
あれ?私だけですかね。こんな遠回りするのは。。
そして相談内容はズバリ
「ルーキーの就学について」
でございます。
1年生になれるのか?いや、なれるんだけど
普通学級?支援級??
私の中では「普通学級」と決めてるんですが
心配事も山ほどあって。そういった話って先生だったりとするんだろうけど
先生も忙しいから保育園の送り迎えでは悪いかな?と。
よく言語教室での知的テストの結果を「保育園にお知らせしてよいですか?」
と聞かれるのでおそらく「市→保育園」の関係はできているということで
興味本位でかけた(ごめんなさい)こども発達相談室。
しかーーーーーし。
早すぎました汗汗(^^;)
まだ教育委員会も来年度入学の体制に入ってないらしくて
(そりゃこないだ今年度が始まったばかりだもんね)
結論:フライング
「いやいやいや。めめめめっそうもございません。待ちます待ちます」
ということで完全なはやとちりでした(´・ω・`)
しかし親切な方々でしたので
田原市でお子様の発達に心配のある方はこちらで相談してみるのも
手かもしれません。
マメ、ルーキーの時も親切に療育などの機関を相談することはできたのですが
やっぱり「重き門」ではあったかも?
大げさな母親と思われるかな?とか大げさな母親と思われるかな?とか。
ほとんどそれなんですけど。
これにはいろいろ理由があるのですが。また記事にします。
これがグレーってもんなんですよ(^^;)
ということで最後はキンタロウで
フライングゲット(*´д`*)