2013年11月10日

胃腸風邪に勝つ方法

またまた胃腸風邪の話ですので
お食事中の方はUターンで。
胃腸風邪に勝ちたい方は
どーぞお進み下さい!

しかし今回私は負けました( ;´Д`)






息子の胃腸風邪を見事にいただいてしまいましたヽ(´o`;

ここ数年は胃腸風邪に打ち勝ってきましたので
大人が負けるのは久しぶりです。

しんどかったですヽ(´o`;

金曜の夜中、背中の痛さで
目が覚める。
もうある程度覚悟していたので
朝の6時を待ち
町内の用事を母にお願いし、
私は隔離の準備に入ります。

私が2階に引きこもっても
家族は誰1人文句をいいません。
ありがたいことです。

といいますか、あれは5年前、
ルーキー妊娠中のことですが
マメの胃腸風邪を家族みんなが
もらってしまい、
しかも母は持病が悪化し

入院(°_°)

そんなこともあり



胃腸風邪ψ(`∇´)ψ


の恐怖を知ってるので
誰もわたしに

ご飯作って!

なんて言わないのです。


今回は私ひとり負けてしまいましたが
ここ数年。
恐らくこの家族全滅事件以来

VS胃腸風邪

を冬のテーマにしてきた我が家の
対策をお披露目しましょう。


まず、ご存知かと思いますが
胃腸風邪とは


昔の「お腹にくる風邪ですね」
今の「ノロウィルス」
「ロタウィルス」

という奴ですね。
私、お腹強い方じゃないですが

こんな風邪かかったことない!!!!

世の中でノロ!ノロ!!
言われ出してからですよ。



症状としては
突然の嘔吐、胃痛、寒気、だるさ
からの
水のような下痢(°_°)


経験からして
嘔吐が多ければ下痢が少なく
嘔吐が少なければ下痢が多い


症状は上から下にかけて移動してきます。
そして菌が体外へ出てしまえば
おしまいです!
なので我が家は病院へは行かないのですが

脱水には注意が必要です。

でも基本は食べない!
これが1番早く治るのかなっと。
小さい子やご老人の場合は
脱水が命取りですので
治る治らないは別に病院へ
行った方がいいのかも。

そして免疫はつかないと言われるので
風邪と違い何回もかかると
言われますが

慣れがあるのか

1番最初にかかった胃腸風邪が
1番重症でしたヽ(´o`;

そして久しぶりの今回も


きつかったヽ(´o`;
体がだるくてだるくてね。



ではどうやって奴らウィルスを
やっつけるかというと


塩素くん!!!



ですよ。
アルコールくん!!!


ではダメですよ。
私前日にビール飲んでても
ダメでしたもん(笑)

ノロには


塩素!!!


です。
キッチンハイターとか
を薄めるんですよ。
あとミルトンやここ数回私が
愛用していた
クレベリンスプレー
もいいですよ。

でも今回クレベリンスプレーを
一本丸々使ったのに
わたしが負けたので
高いし(一本1000円以上)
やはり安上がりなキッチンハイターを
薄めて使うのが1番かと思います。

方法は
500mlペットボトルの蓋を軽量カップ代わりに使い、蓋1カップ分の
ハイターをペットボトルの中へ
そしてペットボトルに水をいっぱい入れます。

はい、完成!!


あとは100均の水やりボトルなり
ペットボトルの蓋を取り替えて
シュッシュと出るやつにしたりして
菌がいると思われるところに

シュッシュ
シュッシュ


しまくるだけ。


ちなみに保菌者から出た汚物すべて
に菌がいます。
すごく少ない量の菌でかかってしまうので
我が家は汚れた服やシーツなど


捨てます!!!!



ですから日頃から安物です(笑)

胃腸風邪が比較的少ない
春でも夏でも
胃腸風邪のことを考えて

安物です!!!(笑)

捨てる前にも汚物に
シュッシュしてから
完全に縛って
捨てます。

どうしても捨てれないものは

シュッシュしまくり洗い、シュッシュしまくり
乾燥機が可能なら乾燥機に
ぶち込みます!

乾燥機ほどの熱なら
菌がやられるようです。


さらにトイレ、家中のドラノブ、
お風呂などもシュッシュします。


もちろん保菌者と接する場合は
マスク、できれば使い捨て手袋!


飛沫、空気感染しますから。


恐らく私は今回このマスクが甘かったのですね。反省、、


あとは手洗いを徹底。

これで私は5年ほどかからずに
きてたのですがね、
今回はかかってしまいましたが

ここまでしなきゃ防げない

胃腸風邪!!!

ロタはワクチン?ができた
ようですが

こいつもどうにかしてほしいですよね( ̄^ ̄)ゞ

私みたいな変な潔癖症は
手洗いしすぎて手が大変。

あ、あと薄めても塩素なので
体には使用しないでくださいね。
それに若干の色落ちにも注意です。

この辺り小さなお子様がいる人は
ミルトンがいいのかな。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害グレーゾーンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ
にほんブログ村



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。