2013年06月05日
ぐれーンジャー、ぐれーンジャーて( ̄Д ̄)ノ
「さっきからぐれーンジャー!ぐれーンジャーって何よ???」
「ちゃんと説明しなさいよ!!!」
「今夜気になって寝れないじゃないの?!どうしてくれるのよ???」
というお怒りの声が聞こえます( ̄Д ̄)
え?別にきになりませんか?
では、さようなら。とかさみしい事は言わないでください。
何かの検索で引っかかったのでしょうか?それともトピックからきていただいたのでしょうか?これも何かの縁です。少しゆっくりしていって下さいね(^∇^)
★ぐれーンジャーとは
まぁ、私が勝手に考えたんですが「グレーゾーンの人」ということですね。
なんのこっちゃ?ですよね?
「発達障害グレーゾーン」
という言葉、聞いたことありますか?
私も勉強中で説明に違いがあったらごめんなさい。
簡単に言えば、発達障害??それとも性格??もしくわ、療育は受けてるが障害名はついてない。
http://www.nnaymp.net/224.html
詳しくは↑ですね。
それを可愛らしく「ぐれーンジャー(・ω・)」と呼ばせてもらってます。
ここでだけね。
七色戦隊は戦隊物にちなんでですが。ぐれーンジャーも所属先がないと。てことですが。
どの子にも大きな可能性があり、七色にも光る。もしかしたらそれ以上に光っちゃうかも!!
ということで最近のゆるキャラブームに乗っかって、まぁ、そんだけですが^_^;
ダジャレとか得意でないど真面目人間なんで。すいません(笑)
「ちゃんと説明しなさいよ!!!」
「今夜気になって寝れないじゃないの?!どうしてくれるのよ???」
というお怒りの声が聞こえます( ̄Д ̄)
え?別にきになりませんか?
では、さようなら。とかさみしい事は言わないでください。
何かの検索で引っかかったのでしょうか?それともトピックからきていただいたのでしょうか?これも何かの縁です。少しゆっくりしていって下さいね(^∇^)
★ぐれーンジャーとは
まぁ、私が勝手に考えたんですが「グレーゾーンの人」ということですね。
なんのこっちゃ?ですよね?
「発達障害グレーゾーン」
という言葉、聞いたことありますか?
私も勉強中で説明に違いがあったらごめんなさい。
簡単に言えば、発達障害??それとも性格??もしくわ、療育は受けてるが障害名はついてない。
http://www.nnaymp.net/224.html
詳しくは↑ですね。
それを可愛らしく「ぐれーンジャー(・ω・)」と呼ばせてもらってます。
ここでだけね。
七色戦隊は戦隊物にちなんでですが。ぐれーンジャーも所属先がないと。てことですが。
どの子にも大きな可能性があり、七色にも光る。もしかしたらそれ以上に光っちゃうかも!!
ということで最近のゆるキャラブームに乗っかって、まぁ、そんだけですが^_^;
ダジャレとか得意でないど真面目人間なんで。すいません(笑)
2013年06月05日
もう1人のぐれーンジャー??!
我が家に子どもは2人なのですが、隠れメンバーとしておきましょうか?
周りから「変わってるね?」「面白いね?」と言われる方がいるんですね。
本人としては全く自覚がなく、よく言われるので
「そうなのかー( ´ ▽ ` )」(他人事)
と思ってるんですね。しかし全く自分では面白いとは思っていなくて、ま、周りが面白いならよかった。程度なんですが。
そして、本人はこだわりが全くない性格だと思ってるんですが、周りから見ればやはりこだわりがあり、
「アスペルガーですか?」
なんて聞かれて。しかしそれはそれで面白い人生だなぁと(あくまでこの方の考えですよ)話のネタにしてしまう(^◇^;)
興味のある事、はまった物が沢山あり多趣味になり、金銭的に出来ないことが苦痛(T_T)
約束の時間、守れないぎみ(ごめんなさい)
しかし人生悔いなし!こんな楽しい人生を子ども達にも歩んで貰いたいと願う!!!
★30歳、母
けしてポジティブではないと思うんですよ。どちらかと言ったらネガティブ。繊細だと思うんです。私。自分で言っちゃいますが(-。-;
だからこそ気づくいろんなこと。
変わった子で育ったからこそわかるいろんな場面の切り抜け方。
七色戦隊!ぐれーンジャーの相談役でありたいと願うわけです。
周りから「変わってるね?」「面白いね?」と言われる方がいるんですね。
本人としては全く自覚がなく、よく言われるので
「そうなのかー( ´ ▽ ` )」(他人事)
と思ってるんですね。しかし全く自分では面白いとは思っていなくて、ま、周りが面白いならよかった。程度なんですが。
そして、本人はこだわりが全くない性格だと思ってるんですが、周りから見ればやはりこだわりがあり、
「アスペルガーですか?」
なんて聞かれて。しかしそれはそれで面白い人生だなぁと(あくまでこの方の考えですよ)話のネタにしてしまう(^◇^;)
興味のある事、はまった物が沢山あり多趣味になり、金銭的に出来ないことが苦痛(T_T)
約束の時間、守れないぎみ(ごめんなさい)
しかし人生悔いなし!こんな楽しい人生を子ども達にも歩んで貰いたいと願う!!!
★30歳、母
けしてポジティブではないと思うんですよ。どちらかと言ったらネガティブ。繊細だと思うんです。私。自分で言っちゃいますが(-。-;
だからこそ気づくいろんなこと。
変わった子で育ったからこそわかるいろんな場面の切り抜け方。
七色戦隊!ぐれーンジャーの相談役でありたいと願うわけです。
2013年06月05日
七色戦隊!メンバー紹介!!
七色戦隊のメンバー紹介をします!
といってもぐれーンジャーしかいないのですが(^^;;
そして今センターを維持しているのが
★五歳児のルーキー。
ルーキーがぐれーンジャー入りしたのは1歳半検診のこと。
お子様をお持ちの方はご存知の方も多いと思いますが、1歳半検診は人生最初のテストがあるわけです。
テストとは発達状態のチェックなんですが
・絵を見て的確に指差しができるか?
・四角い積み木を4っ以上積めるか?
といったもの。
その他保健師さんとの面談で、心配事などないか?といった内容だったと思います。
ルーキーはどちらもできませんでした(-。-;
正直、この頃私はルーキーより姉の発達のが心配で(後ほど詳しく紹介いたします)
1歳半ほど離れた姉は落ち着きがなく、ほぼ毎日追いかけっこ状態(^◇^;)
しかし私は全く痩せませんでしたが、、、
ルーキーはおんぶや抱っこさえしていれば大人しく、言葉も姉が早すぎたため「姉は目安にならない。むしろはやすぎたんだもん」なんて思っていました。
しかしこの検診で指摘を受け、のちに市で行っている言語教室(言語訓練)に通うこととなります。
現在も通ってます。
★7歳児マメ
マメも同じく1歳半検診からルーキー同様、市の療育機関に通うこととなります。しかし、ルーキーとは違い「落ち着きがない」
話すのも歩くのも人一倍はやく、テストも難なくクリアのマメ。
しかし落ち着きがなかった(-。-;
まだ幼いルーキーが生まれたばかりの私としてはこの頃はピークに育児にクタクタ状態(T_T)痩せませんでしたけど、、、
それを見兼ねた保健師さんが
「お母さんの息抜きも兼ねて、ひよこ教室(親子療育教室)に通ってみませんか?」
と誘われまして、軽い気持ちで通いはじめました。
しかし、この療育教室がすばらしかったのか、はじめは教室内で座っていることも出来なかった子が、一年で、ずーーと座っていることができるように!
犬じゃないけど「待て!!」が出来るようになったのですね。
さらに心配だともうひとつ学年が上がった療育教室へ進むことも出来たのですが、保健師さんからも「よく成長しました!!」と卒業を認められたわけです。
といってもぐれーンジャーしかいないのですが(^^;;
そして今センターを維持しているのが
★五歳児のルーキー。
ルーキーがぐれーンジャー入りしたのは1歳半検診のこと。
お子様をお持ちの方はご存知の方も多いと思いますが、1歳半検診は人生最初のテストがあるわけです。
テストとは発達状態のチェックなんですが
・絵を見て的確に指差しができるか?
・四角い積み木を4っ以上積めるか?
といったもの。
その他保健師さんとの面談で、心配事などないか?といった内容だったと思います。
ルーキーはどちらもできませんでした(-。-;
正直、この頃私はルーキーより姉の発達のが心配で(後ほど詳しく紹介いたします)
1歳半ほど離れた姉は落ち着きがなく、ほぼ毎日追いかけっこ状態(^◇^;)
しかし私は全く痩せませんでしたが、、、
ルーキーはおんぶや抱っこさえしていれば大人しく、言葉も姉が早すぎたため「姉は目安にならない。むしろはやすぎたんだもん」なんて思っていました。
しかしこの検診で指摘を受け、のちに市で行っている言語教室(言語訓練)に通うこととなります。
現在も通ってます。
★7歳児マメ
マメも同じく1歳半検診からルーキー同様、市の療育機関に通うこととなります。しかし、ルーキーとは違い「落ち着きがない」
話すのも歩くのも人一倍はやく、テストも難なくクリアのマメ。
しかし落ち着きがなかった(-。-;
まだ幼いルーキーが生まれたばかりの私としてはこの頃はピークに育児にクタクタ状態(T_T)痩せませんでしたけど、、、
それを見兼ねた保健師さんが
「お母さんの息抜きも兼ねて、ひよこ教室(親子療育教室)に通ってみませんか?」
と誘われまして、軽い気持ちで通いはじめました。
しかし、この療育教室がすばらしかったのか、はじめは教室内で座っていることも出来なかった子が、一年で、ずーーと座っていることができるように!
犬じゃないけど「待て!!」が出来るようになったのですね。
さらに心配だともうひとつ学年が上がった療育教室へ進むことも出来たのですが、保健師さんからも「よく成長しました!!」と卒業を認められたわけです。