2013年06月14日
マメのこと
就学前
という課題のあるルーキーは
よく登場するのですが
少し「マメのこと」もお話しします。
マメは前にも少し書きましたが
今は特に療育という療育はしてません。
ルーキーに比べ知的な部分の
心配はなく、保育園に入っても
年少、年中は
「元気のよい女の子」
という位置付けでした。
私が再び少し考えるようになったのは
今のルーキーと同じく就学前のこと。
この梅雨の時期って私、大人になってから
嫌いになったんです。
それは「保護者懇談会」(ー ー;)
マメもこの保護者懇談会で
「お友達とトラブルになることがあります」
「マメちゃんはわざと叩いたりするわけではないのですが、お友達に手が当たったり足を踏んだりから、少し揉めるようです。」
そんな話がありました。
そして少し落ち着きがない。と
再び思い始めることとなります。
でもルーキーのように学習に心配の
あるわけでもない。
お友達関係も落ち着く
(この時期の女の子って難しい時期でもあります)
保育園の先生に聞いても、机に座って
られないわけではない。
ただ、
話を聞いてない!(目をみて聞いてない)ように見せかけて聞いてるから損だよ(笑)なんて話もあったなぁ。
そして入学、保護者参観、家庭訪問。
すべて課題は
「落ち着きがないことについて」
ですね(´Д` )
あーわかってましたよ。
わかってました(ー ー;)
という感じ。
授業中ぼーっと運動場みてたりとか
話がやっぱり頭に入ってないのか
机の上のものをしまってという
先生の言葉に対し
1人だけ教科書出てるし(´Д` )
運動会の時は
「よーい!!!」
の掛け声があったのに何が気になったのか
テントの奥をじーーーっと見つめるマメ(ー ー;)
旗を持った先生が思わず声を掛けるなんて場面も(ー ー;)
ちょっとお間抜けで笑えちゃったけど(笑)
人見知りもなさすぎる。誘拐が心配なレベル。
でもこれは私の母親に言わせれば
私と同じらしいですが、
それに上下関係なくお友達達が
出来てすごい!と褒められる場面もあり。
さて、7月頭にある
「保護者懇談会」では何を言われるのでしょうか(´Д` )
私ね、自分が子どもの頃は全く怖くなかったんです。
三者面談とか。
それは本当に何も言われなかったのか
それとも親が私には何も言わなかったのか。
お陰様でのびのびと生きてこれましたから
私もなるべく言わないようには
しようと思ってるのですがね。
正直
怖いよぉ(。-_-。)
でもマメに関してあまり私が
心配してないという
1番の理由は
「私にそっくりだから(笑)」
だって私、楽しい人生送ってるよ!
そりゃ子どもの頃に嫌な思いをした
経験もたくさんある。
ただ、その時の私の親の対応に私は
今思うと素晴らしさをかんじます。
だからもし問題が起こったら
それを実行するだけ。
それに子どもの頃の嫌な思いって
女の子ならある程度あるかな?って。
この頃の経験があるのか、私、
大人になってから人間関係の悩みって
さほどないのです(≧∇≦)
他はありますよ(ー ー;)
ただ、人間関係は良好です。
あきらめってのもわかるし
人との距離もわかります。
そういった安心感があるのですよ。
といってもやっぱり
懇談会、嫌だなぁ(ー ー;)
という課題のあるルーキーは
よく登場するのですが
少し「マメのこと」もお話しします。
マメは前にも少し書きましたが
今は特に療育という療育はしてません。
ルーキーに比べ知的な部分の
心配はなく、保育園に入っても
年少、年中は
「元気のよい女の子」
という位置付けでした。
私が再び少し考えるようになったのは
今のルーキーと同じく就学前のこと。
この梅雨の時期って私、大人になってから
嫌いになったんです。
それは「保護者懇談会」(ー ー;)
マメもこの保護者懇談会で
「お友達とトラブルになることがあります」
「マメちゃんはわざと叩いたりするわけではないのですが、お友達に手が当たったり足を踏んだりから、少し揉めるようです。」
そんな話がありました。
そして少し落ち着きがない。と
再び思い始めることとなります。
でもルーキーのように学習に心配の
あるわけでもない。
お友達関係も落ち着く
(この時期の女の子って難しい時期でもあります)
保育園の先生に聞いても、机に座って
られないわけではない。
ただ、
話を聞いてない!(目をみて聞いてない)ように見せかけて聞いてるから損だよ(笑)なんて話もあったなぁ。
そして入学、保護者参観、家庭訪問。
すべて課題は
「落ち着きがないことについて」
ですね(´Д` )
あーわかってましたよ。
わかってました(ー ー;)
という感じ。
授業中ぼーっと運動場みてたりとか
話がやっぱり頭に入ってないのか
机の上のものをしまってという
先生の言葉に対し
1人だけ教科書出てるし(´Д` )
運動会の時は
「よーい!!!」
の掛け声があったのに何が気になったのか
テントの奥をじーーーっと見つめるマメ(ー ー;)
旗を持った先生が思わず声を掛けるなんて場面も(ー ー;)
ちょっとお間抜けで笑えちゃったけど(笑)
人見知りもなさすぎる。誘拐が心配なレベル。
でもこれは私の母親に言わせれば
私と同じらしいですが、
それに上下関係なくお友達達が
出来てすごい!と褒められる場面もあり。
さて、7月頭にある
「保護者懇談会」では何を言われるのでしょうか(´Д` )
私ね、自分が子どもの頃は全く怖くなかったんです。
三者面談とか。
それは本当に何も言われなかったのか
それとも親が私には何も言わなかったのか。
お陰様でのびのびと生きてこれましたから
私もなるべく言わないようには
しようと思ってるのですがね。
正直
怖いよぉ(。-_-。)
でもマメに関してあまり私が
心配してないという
1番の理由は
「私にそっくりだから(笑)」
だって私、楽しい人生送ってるよ!
そりゃ子どもの頃に嫌な思いをした
経験もたくさんある。
ただ、その時の私の親の対応に私は
今思うと素晴らしさをかんじます。
だからもし問題が起こったら
それを実行するだけ。
それに子どもの頃の嫌な思いって
女の子ならある程度あるかな?って。
この頃の経験があるのか、私、
大人になってから人間関係の悩みって
さほどないのです(≧∇≦)
他はありますよ(ー ー;)
ただ、人間関係は良好です。
あきらめってのもわかるし
人との距離もわかります。
そういった安心感があるのですよ。
といってもやっぱり
懇談会、嫌だなぁ(ー ー;)
2013年06月14日
昭和アニメの世界
私は昭和生まれなのですが、
小学生時代、夜7時は
毎日アニメ(^∇^)
子どもにとっちゃまさしく
ゴールデンタイムでした。
サザエさんは週2回もやってたし
ドラゴンボールに
ドッヂだんぺい。
キテレツ大百科。
ハウス名作劇場。
ドラえもん、クレヨンしんちゃん
あたりは今でもやってますね。
夜7時代以外でも
おじゃまんが山田くんに
幽☆遊☆白書
ちびまる子ちゃん
夏休みとなれば
タッチにぬけ作先生
ハイスクール鬼面組
今ふりかえってもわくわくしちゃう
ラインナップですね(≧∇≦)
大人になってから見るとまた
見方が変わってとても素晴らしい
アニメも多いです。
特にその中でも、よく私が
この歳になって、子どものことを考えて。理想や憧れの子ども環境を
考えた時に例に出して話すアニメがあります。
【ちびまる子ちゃん】
もう20年以上続くベストセラーですね!
皆さんご存知のアニメですが
あの人間関係ってほんっとすごい!!!
主役はおっちょこちょいの
[さくらももこ(まるちゃん)]
まるちゃんの友人
[たまちゃん]
お金持ちのお坊っちゃま
[花輪くん]
貧乏だが面白い
[はまじ]
おでぶだが、妹思い
[ぶたのブータロー(笑)]
真面目な2人と言えば
[花輪くん、みぎわさん]
そして暗い2人、仲良しなのかどうなのか
[長沢くん、藤木くん]
あとクラスのスター的存在
[大野くん、杉山くん]
もいましたね。
最後に忘れちゃならない
[山田くん]
よく出来てます。
みんないろんな事情を持ちながら
でも助け合いながら
時には喧嘩もしながら
ほんとに理想のお友達!
でもこのアニメの趣旨って
「教育アニメ」
でも何でもないんですね。
まるこはおじいちゃん(ともぞう)
騙してお小遣い貰ったり
藤木は卑怯者の
長沢くんは意地悪だし
花輪くんはお金持ちで何でもじぃやに
やってもらっちゃえるし。
送り迎えなんてロールスロイスだぜ!
あくまで作者[さくらももこ]の
小学生時代のまぁ理想だったようですが
実体験も多いようです。
まさしく【みんな違ってみんないい】
が集まったアニメです。
「ガハハハハハーアハハハハハー」
て知られる山田。
山田が出てくることでそれまで
もめてた友達たちの顔に「タラー(ー ー;)」がかかり、まるこの
「あたしゃ、この喧嘩自体バカらしくなってきたよ。やめたやめたー」
なんてシーンも多いです。
ナイス山田!
何が言いたいかといいますと
不適切な発言があったらごめんなさい。
今の学級で行ったら「山田くん」は
少々問題児扱いされるでしょう。
しかし、ちびまる子ちゃんの中で
山田は誰に差別されることなく
「山田」で生きている。
まるこだって落ち着きがなく
忘れ物はするし
勉強はできないし
でもズル賢い。
アニメは変わりまして
【ドラえもん】
このアニメもそうです。
のび太なんて大問題児でしょう。
確かにジャイアンにいじめられ
泣かされてドラえもんに泣きついてますが
映画では子ども達で知恵を出して
悪人に立ち向かうでしょ?
さらに何が言いたいかといいますとσ(^_^;)
皆さんの人間関係でもそんな感じじゃないですか?
「結局はアニメだから」
と思う方もいらっしゃると思いますが
私自信が
まるこタイプなのでσ(^_^;)
私の周りはそんな感じでした(笑)
だから我が子達もグレーだから
周りから少しはみ出した世界
で生きて行かなければならない。
特別扱いしなければならない。
そんな風には考えたくないんですね。
もちろん「将来」がありますから
今は平成ですし。
手放しにはできません。
療育の大切さはよーく知ってます。
だけど、山田のように、のび太のように自分をもって
仲間の中での居場所も見つけて欲しいな。
とそんなことをアニメから思うのでした(≧∇≦)
不快な思いをされた方がいたら謝ります。ごめんなさい。
私の思う世界なのでお許しを(ー ー;)
小学生時代、夜7時は
毎日アニメ(^∇^)
子どもにとっちゃまさしく
ゴールデンタイムでした。
サザエさんは週2回もやってたし
ドラゴンボールに
ドッヂだんぺい。
キテレツ大百科。
ハウス名作劇場。
ドラえもん、クレヨンしんちゃん
あたりは今でもやってますね。
夜7時代以外でも
おじゃまんが山田くんに
幽☆遊☆白書
ちびまる子ちゃん
夏休みとなれば
タッチにぬけ作先生
ハイスクール鬼面組
今ふりかえってもわくわくしちゃう
ラインナップですね(≧∇≦)
大人になってから見るとまた
見方が変わってとても素晴らしい
アニメも多いです。
特にその中でも、よく私が
この歳になって、子どものことを考えて。理想や憧れの子ども環境を
考えた時に例に出して話すアニメがあります。
【ちびまる子ちゃん】
もう20年以上続くベストセラーですね!
皆さんご存知のアニメですが
あの人間関係ってほんっとすごい!!!
主役はおっちょこちょいの
[さくらももこ(まるちゃん)]
まるちゃんの友人
[たまちゃん]
お金持ちのお坊っちゃま
[花輪くん]
貧乏だが面白い
[はまじ]
おでぶだが、妹思い
[ぶたのブータロー(笑)]
真面目な2人と言えば
[花輪くん、みぎわさん]
そして暗い2人、仲良しなのかどうなのか
[長沢くん、藤木くん]
あとクラスのスター的存在
[大野くん、杉山くん]
もいましたね。
最後に忘れちゃならない
[山田くん]
よく出来てます。
みんないろんな事情を持ちながら
でも助け合いながら
時には喧嘩もしながら
ほんとに理想のお友達!
でもこのアニメの趣旨って
「教育アニメ」
でも何でもないんですね。
まるこはおじいちゃん(ともぞう)
騙してお小遣い貰ったり
藤木は卑怯者の
長沢くんは意地悪だし
花輪くんはお金持ちで何でもじぃやに
やってもらっちゃえるし。
送り迎えなんてロールスロイスだぜ!
あくまで作者[さくらももこ]の
小学生時代のまぁ理想だったようですが
実体験も多いようです。
まさしく【みんな違ってみんないい】
が集まったアニメです。
「ガハハハハハーアハハハハハー」
て知られる山田。
山田が出てくることでそれまで
もめてた友達たちの顔に「タラー(ー ー;)」がかかり、まるこの
「あたしゃ、この喧嘩自体バカらしくなってきたよ。やめたやめたー」
なんてシーンも多いです。
ナイス山田!
何が言いたいかといいますと
不適切な発言があったらごめんなさい。
今の学級で行ったら「山田くん」は
少々問題児扱いされるでしょう。
しかし、ちびまる子ちゃんの中で
山田は誰に差別されることなく
「山田」で生きている。
まるこだって落ち着きがなく
忘れ物はするし
勉強はできないし
でもズル賢い。
アニメは変わりまして
【ドラえもん】
このアニメもそうです。
のび太なんて大問題児でしょう。
確かにジャイアンにいじめられ
泣かされてドラえもんに泣きついてますが
映画では子ども達で知恵を出して
悪人に立ち向かうでしょ?
さらに何が言いたいかといいますとσ(^_^;)
皆さんの人間関係でもそんな感じじゃないですか?
「結局はアニメだから」
と思う方もいらっしゃると思いますが
私自信が
まるこタイプなのでσ(^_^;)
私の周りはそんな感じでした(笑)
だから我が子達もグレーだから
周りから少しはみ出した世界
で生きて行かなければならない。
特別扱いしなければならない。
そんな風には考えたくないんですね。
もちろん「将来」がありますから
今は平成ですし。
手放しにはできません。
療育の大切さはよーく知ってます。
だけど、山田のように、のび太のように自分をもって
仲間の中での居場所も見つけて欲しいな。
とそんなことをアニメから思うのでした(≧∇≦)
不快な思いをされた方がいたら謝ります。ごめんなさい。
私の思う世界なのでお許しを(ー ー;)