2014年01月29日

少し月日が経ちました。いいとこ探し

ご無沙汰しておりました。
2014にも突入し慌ただしい日々を過ごしています。

ルーキーはこの春一年生!!

なれるのか?なれるけど
ルーキーらしく小学生になれるのか??

不安は募りますが
月日は待ってくれませんので
時の流れに身をまかせます(・_・;

心配は尽きませんが
最近心がけてること!!

他と比べない。

理想を押し付けない。
これ、結構難しいのですよ。

なんで勉強できないの?
運動も中途半端。
何をやらしてもダメ!!

だから?

その子なりに人生楽しめたらいいじゃない!
鉄男くんだって
アニメおたくだって
パソコンおたくだって

将来の就職なんてまだ先の話。


その子のいいところをみつけて
伸ばせれたらいいなぁ。

なんにもない子なんていないんだから。

  


Posted by Y at 09:47Comments(0)

2013年11月18日

今の日本で在宅介護は可能なのか?

今めずらしく(笑)真剣なテレビ見てます。

ビートたけしのTVタックル
「知らないとアブナイ!医療と介護のヒミツSP」


見てます。途中からですが、
ホームヘルパー2級の端くれとして。


在宅介護をすすめる日本政府。
ですか。
特別養護老人ホーム待機老人42万人ですか。

ため息ものですね(´д`)

在宅介護ってとっても難しいんですよ。
要介護度が上がればあがるほど。
そして上がれば上がるほど
国から介護保険がおりるものだから
なかなか上がらない介護度。。。。
しかしそれとは反比例に認知が進んだり
できることが減る。なのに上がらない介護度。

本来介護度なんて上がらない方がいいんだけれども
手厚い介護を受けるには

介護度あげてもらうと。いろいろ楽な部分が増えるんですよね。

デイサービスに週何回通えるとか
福祉用具が安く利用できるとかね。

もちろん老人ホームに入れる入れないとか。



何かの縁なのかタイミングだったのか
私が資格を取り始める時に
実祖母が大腿骨を骨折しましてね。

入院しました。

今の病院は長くは入院させてもらえないらしく
すぐにリハビリ専門の老健に移動。
しかし根性のある80代後半ですから
無理をし、、、もう片方の大腿骨も骨折いたしまして。

また同じように病院→老健といった流れになったわけです。

私の父母は共に仕事を持ってます。
それまではデイサービスに週2ほど通ってた祖母。

実家には祖母、父母で住んでおり
跡取りもいません。
私も近所ではありません。

この状況から「在宅介護」になるのであれば
実家には「介護者」が必要になります。
この場合「母」が介護者になる。ことが
状況的にも見てとれます、が
母は若くして嫁ぎ
気難しい祖父そして子育て
やっとひと段落し、社会復帰で仕事につき
趣味も充実し始めたところ。

正直
母に「介護者になって」なんて私は言えませんでした。

なので
「勉強してる私が介護しようか?」
と言ったことがあります。

しかしそれも親戚や田舎の住民に
「嫁が面倒見ず孫がみてるのか」
などと言われることも。。。

その時の母の言葉は国の義祖父母をもつ
嫁を代表していったと言っても過言ではない
言葉でした。





「もし、おばあちゃんの寿命の先が見えてたら
お母さんは仕事やめて介護しようと思う気持ちはある。
仲はけして良くなかったけど(笑)長いあいだ共に過ごして
きた家族だもの。
でもね、先が見えない介護は無理よ。
その前に私が逝っちゃうかもしれないじゃない?」






この言葉。自分の親ならまた違うんですけど
キーワードは「義理の母」なんですよ。


私も薄情と思われるかもしれませんが
やはり嫁いだ者の意見としては、、嫌です。
喧嘩が増えれば増えるほど嫌になりますから


もし今これを読んでる方で息子嫁と同居されている方
もしくは将来介護してもらおうと考える方は




老いては子に従え





反発し合ったっていいことありません。
※我が家は仲はいいほうですので嫌ですけど
やらない!!て考えはまだありません。



話を実家に戻します。
結果骨粗鬆症&両足大腿骨を骨折。そして軽い痴呆
のはじまった祖母は車椅子生活となり
跡取りのない実家を今更リフォームも、しかも狭いし。
結果2ヶ月待ちで(田舎なので比較的早かったのかな?)
老人ホーム入所となりました。


家からさほど離れてないホームに。


だからか、母曰く
「関係がよくなった」
とのこと。

2~3日に1回はホームに行き
他愛もない話をして
まさしく


スープの冷めない距離


に住み始めた母と祖母。


生活に縛りがお互いないので
不満も出ない
(祖母は自分が入院ばかりしてると思ってますが。。)

今まで「母と義祖母」の関係だったのが
「母と近所のおばあちゃん」
の関係になったから
ストレスが沸かなくなった。

とのことです。



私、これでいいと思うんです。



TVタックルの中でも
「在宅で介護するのが家族の努め」
という話題もありましたが

3人に1人の割合で


介護者が「抑うつ状態」だそうです。


介護者も老人になっていきます。
「老老介護」
介護者も認知症を患います。
「認認介護」
増えてます。


名古屋地裁の話ですが
痴呆症の91歳のご老人が
電車で人身事故を起こしました。

介護をしてたのは85歳の妻と長男の嫁。

妻が居眠りをして目を離したほんの一瞬の間に
家から抜け出し、そのほんの少しの時間で事故を起こしてしまったようです。

この裁判、結果


「目を離した家族に過失がある」

として損害賠償を求められてます。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2013082902000171.html


どう思いますか???




明日は我が身。
こんなの可決されちゃったら
ますます在宅介護なんてできたもんじゃありません。


しかし実家は運良く(私も勉強したてでしたがホームを早く探しておくなどの
アドバイスをした)
2ヶ月で入所できましたが
テレビでは2年待っている家族がいましたし

お金の関係で入所できない家族もいます。
一般的な老人ホームでも月15~20万。
有料なんて入所するのに一千万なんてとこも。



国の在宅おすすめ運動。


どうなんでしょうかね。
官僚さんの中には自分の親、義親を24時間介護されたことが
ある方どれだけいるのでしょうか。



慣れたところを終の棲家にしたい。




この気持ちもわからなくもないですが
だったらやっぱり
それまでの家族の関係を考え
そして

健康第一ですかね。


といっても誰でも

介護する側
介護される側

にはなるわけですから
あまり薄情なことも言ってられませんし。



お金も貯めとくべきですかね。





私の時代にはどうなっちゃうんでしょうか?
不安ばかりが残る


TVタックルでした(´д`)

にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害グレーゾーンへ
にほんブログ村  


2013年11月17日

自閉症っこの頭の中を覗きたい!

お仕事で自閉症の子と接する機会が
たくさんあります。

軽度〜重度まで。

その中でいつも思うのは
空想を持つ彼ら彼女らの頭の中に入りたい!!!

です。


とある子はいつも誰かと会話してたり
ごっこ遊びをしていたり。


とーーーっても楽しそう(笑)


この子の場合は歳もまだ幼いこともあって
楽しい

遊び中心

の空想が多いのですが
空想に入ってる時の


集中力がすごい!!!!


けど、途中で話かけると
ちゃんと

「まって!今からお店始めるところだから!」

と私たちに教えてくれること。


そんなに大笑いしてたら
どんな楽しいことしてるのか



めっちゃ気になるじゃぁぁん(≧∇≦)




で、遊び終わった後
詳しく聞くんだけど、、

教えてくれない(-_-)


先日その子と電車に乗ってお出かけを
しました。
その子はいつものヘルパーさんじゃなく
初めての「私」だったので
ちょっと緊張して
縦揺れが多くなってました。

何かで読んだのだけど
こういった繰り返しの行動が
多い時は「緊張」などの
ストレスがかかっている。
と聞いたので

やっぱり緊張してるのかな?

なんて思いながら乗ったのだけど。


隣の席に
小学校低学年のこども4人とおじいちゃんが乗ってまして。

やっぱりその子の繰り返しの
縦揺れに、妄想
(これもいつもより少しオーバーでした)
で誰かと話してる様子が
子供たちも気になり始めて。

だんだん、笑い声が聞こえてきて
私も少し不安だったのだけど(-_-)

何かコミュニケーションをとろうと
してるのね。
電車だし、大きい声は出せなかったんだけど

コミュニケーションをとるのは
難しい子なんだけど


帰り際


「あの(お兄さん、お姉さん)面白かったね(笑)」

確かに意味不明な動きで意味不明な
会話。
でも、それを

面白い

ととってくれた子供たち。
嫌味ではないと私は思います。
からかいとは違う

面白かったね。

きっと子供たちには
自閉症っこと何か繋がった?
のではないかな??

と思った出来事でした。

だって大人のする
嫌な顔
とは真逆の表情だったんだもの。

電車でなかったら私も
中に入って一緒に大笑いしたかったくらい(≧∇≦)

おじいさんも
「元気のいい子ですなぁ」
と。

電車の中で
ほんとは
「すみません」
と謝った方がよいか悩みましたが
これは謝らなくてよかったんだよね?


そしてやっぱり
この妄想。

覗いてみたいなぁ。

入ってくるな!と
嫌な顔されそうですが(笑)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害グレーゾーンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ
にほんブログ村
  続きを読む


2013年11月15日

「アスペルガー症候群だっていいじゃない」を読んで

私の大好きな場所
市立図書館にて
「アスペルガー症候群だっていいじゃない」
を借りてきました。



この本の前に私は著者の「しーたさん」のブログを
拝見していて
http://ameblo.jp/asupe-san/
面白いなぁ・・とおもってたんですが

まさか書籍化せれていたとは!!

早速図書館で検索して借りてきました(๑≧౪≦)

アスペルガー症候群の特徴を
4コマ漫画を含め
(またこの4コマ漫画が可愛くて(。・ ω<)ゞ
分かりやすく書いてあります。

このサイトにも「しーたさん」自信の書籍化への気持ちが
書いてありますが
http://gakken.jp/ep-koho/?p=1595

この4コマを一部からーにしたのは大正解!!!ですよ。
なにせ可愛い(*´`)
しーたさんが当時アラフォーとはとても思えない。。。
あ、あ、ああ失礼しました(^_^;)

いや人柄も含めもう愛おしいですよ。

この可愛い4コマはもちろんブログでも拝見できますよ(^-^)



「アスペルガー症候群」
自己紹介にも書いてありますが
私はかつて

「Yさん、アスペルガー症候群でしょ?違う??」

なんて軽い気持ちで言われたことがあります。
それに対して私は

怒りヽ(`Д´)ノ
悲しみ(つд⊂)

といった感情はありません。
もしかしたらそうなのかな?とも思いました。
でも

だからなに??(゚∀゚)

といった感じです。

例え私が「アスペルガー症候群」だとしても
私は毎日楽しく過ごしてますし
この本の中でもしーたさんがおっしゃってますが

特性を生かした仕事

について
それなりに成果を残した自信があるので
なんにも問題だとは思わないのです。

そりゃ主婦としては

お掃除、洗濯、子育て

苦手なことはありますよ(^_^;)
でもお掃除も洗濯も子育ても
私が苦手なことは手伝ってくれる
優しい家族がいます。

何にも問題ないのです。

ただ、この「発言」を気に

アスペルガー症候群を含む発達障害

に強く関心をもち
ヘルパーの資格もとり
障害者移動支援の仕事にも就かせてもらって



「Yさん、アスペルガー症候群でしょ?違う??」


この発言がなかったら今の私は
ないですし、このブログもないですよね。


しかしこのように少々KYな私のような人に
「アスペだよね?」
という疑惑をもつ人がいるということは
やっぱり
アスペのイメージって

KY(>_<)

などのマイナスイメージなんですよね。

ってなことも
この本でしーたさんが語っております。

この本だけではないですが
発達障害やアスペなど
コミュニケーションを苦手とする方を対象に
もしくはその周りの方へ向けた本って

アスペ、発達障害に興味がある方だけでなく
子育て全て
社会性全てにおいて
当てはまることが多いから

ひろーくいろんな人に読んでほしいなって
思うことがあります。


子供が10人いたら10の答えがある

社員が500人いる会社なら500の答えがある


みんな考えてることなんてバラバラなんですから。
でも答えを


「1つ」


にしなければならない。
その時あなたならどうしますか?

こういう時こそ「社会力」ってのが
必要になると思うんです。

自分の答えが譲れない。でもその答えが少数派だ。
押しきれなかった時に「ストレス」を感じる。
でもこのストレスをどうしたら
なるべく軽い「ストレス」にできるのか。


これは自分にとってもかなりプラスになるお話だとおもおうんですよね。


アスペであってもなくても。



話が少々ずれましたが(^_^;)よくあることです(笑)

この本を読んで是非私含め
アスペルガー症候群の方の心を
読んでいただければと思います。


私は不思議だらけの我が子の頭を覗いてる
みたいで

すごく面白かったです(๑≧౪≦)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害グレーゾーンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ
にほんブログ村
  


2013年11月10日

メンタリストDaiGoさん

私が発達障害を知りたい!勉強したい!!
と思ってから

カウンセラーとか
カラーセラピーとか
心理学

とか
勉強しようったって
私の頭ではチンプンカンプン(°_°)

でも
カウンセリングすることで
その人の本心がわかる。
カラーセラピーだって
何色を選ぶかでその時の心がわかる。
心理学はちょっと予想もつかんが( ;´Д`)
心の何かがわかるって。

素敵!!!!


そういう魅力があるんです。


なんかわからんけど
泣き叫ぶ我が子
なんかわからんけど
同じ行動を繰り返す我が子
なんかわからんけど
何かを訴える我が子

言葉を通さなくとも
わかる!
これって魔法みたい!!


言語障害の我が子をもつ親なら
1度は思ったことをがあることかと
思います。

で、今日とある番組を
見てたら

メンタリストDaiGoさん

出てたわけです。


彼の顔
どストライクでタイプなんで♡


じーーーーーっと見てたんですが
彼最近メディア露出少ないなぁ
なんて思って少し調べました。

そしたら
メンタリズム=パフォーマンス
ではない。
というところから
ちょっと考えてるそうですね。

今回も番組内でそのようなことを
言ってました。

私もメンタリストではないですが
人間観察に関しては負けてませんので
(DaiGoさんがそうみせてたのか?)
DaiGoさんの言いたいこと
よーくわかりましたよ。

要するに
メンタリズムがコミュケーションが苦手な方の手助けになればいいなぁ

こういうことだと思います。
そしてその知名度をあげるため
メディアを使う。
そんだけだと思うんですね。

彼も幼少期辛い経験があっての今ですし。

これを発達障害に利用できないかなぁ。
発達だけでなく
コミュニケーション障害や
対人系の障害

このメンタリズムを必要と
してる人って
たくさんいると思う。

近いポジションだと
精神科医
臨床心理士
なんだろうけど。

少し前に

スクールカウンセラー

で検索したことがあって
前にルーキーの今後
の話を相談会でしたことがあって

http://yyy.dosugoi.net/e566814.html

その時にスクールカウンセラーは
忙しいので無理といわれ

どんな人がなるのかな??

と調べたんですね。

そしたら
精神科医
臨床心理士
と出てきました。

私がなってやるわ!
なんて思ったって慣れませーん( ;´Д`)
国家資格ですし。

でもね
でも

メンタリストなら
国家資格いらないよね?

メンタリストを
スクールカウンセラーとして
雇ってくれるのなら


メンタリストY♪( ´θ`)ノ


としてデビューしてもいいかな?

いや、でもDaiGoさんは
とても努力な人なんですね。
簡単にデビューしちゃおっかな?
なんて慣れるもんじゃないんですよ。


でも
国家資格じゃなくても

メンタリスト診断

なんてのもアリかな?
ちょっとDaiGoさんの本で
勉強してみよっかな?

イケメンだし♡

その前にそうゆう本
出してくれないかな?

恋愛メンタリズムのように
発達障害メンタリズム


少なくとも私は買います!!


イケメンですし♡

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害グレーゾーンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ
にほんブログ村
  


Posted by Y at 23:02Comments(1)自己紹介

2013年11月10日

胃腸風邪に勝つ方法

またまた胃腸風邪の話ですので
お食事中の方はUターンで。
胃腸風邪に勝ちたい方は
どーぞお進み下さい!

しかし今回私は負けました( ;´Д`)






息子の胃腸風邪を見事にいただいてしまいましたヽ(´o`;

ここ数年は胃腸風邪に打ち勝ってきましたので
大人が負けるのは久しぶりです。

しんどかったですヽ(´o`;

金曜の夜中、背中の痛さで
目が覚める。
もうある程度覚悟していたので
朝の6時を待ち
町内の用事を母にお願いし、
私は隔離の準備に入ります。

私が2階に引きこもっても
家族は誰1人文句をいいません。
ありがたいことです。

といいますか、あれは5年前、
ルーキー妊娠中のことですが
マメの胃腸風邪を家族みんなが
もらってしまい、
しかも母は持病が悪化し

入院(°_°)

そんなこともあり



胃腸風邪ψ(`∇´)ψ


の恐怖を知ってるので
誰もわたしに

ご飯作って!

なんて言わないのです。


今回は私ひとり負けてしまいましたが
ここ数年。
恐らくこの家族全滅事件以来

VS胃腸風邪

を冬のテーマにしてきた我が家の
対策をお披露目しましょう。


まず、ご存知かと思いますが
胃腸風邪とは


昔の「お腹にくる風邪ですね」
今の「ノロウィルス」
「ロタウィルス」

という奴ですね。
私、お腹強い方じゃないですが

こんな風邪かかったことない!!!!

世の中でノロ!ノロ!!
言われ出してからですよ。



症状としては
突然の嘔吐、胃痛、寒気、だるさ
からの
水のような下痢(°_°)


経験からして
嘔吐が多ければ下痢が少なく
嘔吐が少なければ下痢が多い


症状は上から下にかけて移動してきます。
そして菌が体外へ出てしまえば
おしまいです!
なので我が家は病院へは行かないのですが

脱水には注意が必要です。

でも基本は食べない!
これが1番早く治るのかなっと。
小さい子やご老人の場合は
脱水が命取りですので
治る治らないは別に病院へ
行った方がいいのかも。

そして免疫はつかないと言われるので
風邪と違い何回もかかると
言われますが

慣れがあるのか

1番最初にかかった胃腸風邪が
1番重症でしたヽ(´o`;

そして久しぶりの今回も


きつかったヽ(´o`;
体がだるくてだるくてね。



ではどうやって奴らウィルスを
やっつけるかというと


塩素くん!!!



ですよ。
アルコールくん!!!


ではダメですよ。
私前日にビール飲んでても
ダメでしたもん(笑)

ノロには


塩素!!!


です。
キッチンハイターとか
を薄めるんですよ。
あとミルトンやここ数回私が
愛用していた
クレベリンスプレー
もいいですよ。

でも今回クレベリンスプレーを
一本丸々使ったのに
わたしが負けたので
高いし(一本1000円以上)
やはり安上がりなキッチンハイターを
薄めて使うのが1番かと思います。

方法は
500mlペットボトルの蓋を軽量カップ代わりに使い、蓋1カップ分の
ハイターをペットボトルの中へ
そしてペットボトルに水をいっぱい入れます。

はい、完成!!


あとは100均の水やりボトルなり
ペットボトルの蓋を取り替えて
シュッシュと出るやつにしたりして
菌がいると思われるところに

シュッシュ
シュッシュ


しまくるだけ。


ちなみに保菌者から出た汚物すべて
に菌がいます。
すごく少ない量の菌でかかってしまうので
我が家は汚れた服やシーツなど


捨てます!!!!



ですから日頃から安物です(笑)

胃腸風邪が比較的少ない
春でも夏でも
胃腸風邪のことを考えて

安物です!!!(笑)

捨てる前にも汚物に
シュッシュしてから
完全に縛って
捨てます。

どうしても捨てれないものは

シュッシュしまくり洗い、シュッシュしまくり
乾燥機が可能なら乾燥機に
ぶち込みます!

乾燥機ほどの熱なら
菌がやられるようです。


さらにトイレ、家中のドラノブ、
お風呂などもシュッシュします。


もちろん保菌者と接する場合は
マスク、できれば使い捨て手袋!


飛沫、空気感染しますから。


恐らく私は今回このマスクが甘かったのですね。反省、、


あとは手洗いを徹底。

これで私は5年ほどかからずに
きてたのですがね、
今回はかかってしまいましたが

ここまでしなきゃ防げない

胃腸風邪!!!

ロタはワクチン?ができた
ようですが

こいつもどうにかしてほしいですよね( ̄^ ̄)ゞ

私みたいな変な潔癖症は
手洗いしすぎて手が大変。

あ、あと薄めても塩素なので
体には使用しないでくださいね。
それに若干の色落ちにも注意です。

この辺り小さなお子様がいる人は
ミルトンがいいのかな。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害グレーゾーンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ
にほんブログ村  


2013年11月07日

将来のおはなし2

私、夢を実現しよう!!
将来こんなものにつきたい!!


そう思ったことがないのですね(´Д` )


「興味」ってのが全く沸かない
いわゆる


無気力人間だったんです。



今はこーんなに頭ん中フル回転で
ブログに自己主張しちゃってる私ですが(笑)

世の中の流行りにも乗らない
ミーハー心、なし
だから

ナースのお仕事見たって
看護婦さんに憧れもしない

カリスマ美容師がメディアを賑わせても
髪型はいつもボブスタイル

ネイルが流行って
ネイリストが周りに大繁殖されても
仕事にしたいとまでは思わない



無気力人間だったんです!!


18で就いた仕事も
高校の就職担当の先生に


勧められたから。



だから就職したものの
どんな仕事をしてるかも


全く知らなかった(´Д` )


そんな私も
実は今から15年ほど前に
唯一考えた将来が


福祉専門学校への受験


だったんですね。

その頃の私は好きな人が高校のボランティアサークルに
おりましてね(๑≧౪≦)
それきっかけでボランティアに
はまっていくわけですよ。

結局好きな人はサークルやめちゃうわけですが
それでも私は残って

老人ホームでの体験
街頭募金活動
乳児院での体験

など積極的に参加してました。

そして進路をそろそろ決める頃

実は彼氏が出来ましてね(๑≧౪≦)
その彼がなんの因果か


介護福祉士!!!


新米介護士の彼は
私に「老人ホームでの裏社会」
を延々と話してましたよ。

そしたらだんだん
「お金をもらってやる福祉よりボランティアのが
やりがいあるじゃん!」

そんな風に感じちゃったもんだから
もちろん

福祉専門学校なんて受験しないよね(>_<)


でもこの時の私は子供だった。。



ボランティアは基本無償



だということ(´・_・`)



こうして福祉の世界から私はだんだん
遠のいて行くわけですが




15年たった今!!!



行っとけばよかった(>_<)
なんであの時私あきらめたんだろ??

福祉系の資格をみると
大学専門出ってだけで
受験資格がすっごく広がる!!!

私がいくら大それた「障害者福祉の仕事をしたい!」

って熱くなっても
なれるのは

ヘルパーしかなかった。。。


ヘルパーも立派な立派なお仕事ですよ!
今はいい職場にも恵まれて。
でも
「ヘルパーで障害者に触れれる」
ってすごい貴重だと思う。

ヘルパー=老人介護

が多いですもん。


それよりも何よりも
この思いを15年ぶりに奮い立たせてくれた

我が家のぐれーンジャー達にも
感謝しなきゃいけませんね。




そして、やっぱり



学歴は大事!
(ただしフルに活用せよ)



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害グレーゾーンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ
にほんブログ村
  


2013年11月07日

将来のおはなし

今ニュースを見てましたら

韓国の受験戦争

の話題が出てきました。
受験生を国をあげて応援しよう!!!

という韓国の風習。

遅れそうな受験生をパトカーや白バイが
送る姿は当たり前の様子ですよね。

その反面、学歴社会に重きを置きすぎる韓国が
「高校生の就労支援に力を入れていきたい」
とのことです。



実は私、「夢(障害者の未来)」
について興味をもつまで




学歴なんてクソくらえ( *`ω´)





主義でした。すいません言葉が悪いですね。



就労=お金



ですから
お金をもらうには手段を選ばない主義の
私としては
「学歴」なんちゃぁもんは
むしろ大学なら4年遊んで過ごすわけでしょ?
その間にいくら稼げるわけよ?
遊びに行って大学で学費を落とすのと
その間がむしゃらに働く!!!

絶対後者のが利口だと思ってたんですね。

もちろん私を含め
この考えで成功をおさめた方、多いです。私の周り。


私は18で非常に専門色の強い職につき
労働条件は過酷だったものの
当時はOLに毛が生えたくらいのお給料を
もらっていました。まぁ華やかな世界でした。

とある友人は
18からワゴンレディの仕事に就き
現在チーフ(正社員ではないが)

とある友人(男性)は16から大工さん

とある友人は18からスナック努め
現在独立してママ

とある友人(男性)16から漁師さん、農家さん

とある友人(女性)18から病院事務(正社員)

と環境的にもあんまり学より技術という社会に
すんでたせいか全く「学歴」に興味がなかったわけです。


なので我が子の将来にしても
「学より技術」
そんな風に思うし
むしろ意味のない大学生活など断固反対。。。


だったんですよ。
まだ子供達なんて小学校にはいるか入らないか
という歳ですが(笑)



主婦になって
私はこの専門職に戻りました。
専門知識が必要なのでOBでないと
アルバイトでも雇ってもらえません。

それと他に
病院などの施設の清掃員

スーパーでのレジ

など掛け持ちでアルバイトをしました。

ミニトマトの選別とかもしたなぁ。


時給が高い低いはありますが
儲けるには手段を選ばないタイプなんで
雇用主と時間、日程などが合えば働きます!!

学歴なんて全く必要のないバイト。
むしろ


主婦は高収入、正社員の職があったにしろ
子育て家事的に周りの人の協力が
最大にない限り


無理なんだって。。。。(´Д` )


今もこの思いはあります。
しかーし!!


私が夢を持ったとき
おおおおおきな後悔が
頭の中をよぎりました。





しまった。。。専門学校でときゃよかった。。。。(ーー;)



続きます。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害グレーゾーンへ
にほんブログ村


にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ
にほんブログ村  


2013年11月07日

嘔吐下痢症

お食事中の方は読むのはよして下さい。



ルーキー夕方から機嫌&気分が優れずヽ(´o`;
「おなかいたい(´Д` )」
と訴える。

今日同じ保育園のママから

「胃腸風邪来てるみたいよ」

って教えてもらったばかり(´Д` )
早速流行りに乗ってしまったようです。


ここで困るのが


所構わず出る汚物(・Д・)ノ

そして感染力(・Д・)ノ

そして洗濯物(・Д・)ノ

さらにはグレーっ子特有?
ではないと思いますが

こだわり(・Д・)ノ


この辺りでしょうか。


所構わず(´Д` )
我が家はマメを含め「胃腸風邪」率が昔から高めです。
理由はわかってます。

指しゃぶり、爪かみ

そしてどこでも座る、触る

やめてほしい!!
と思いますがやめてくれないんですやね(´Д` )
あと、言語訓練などの病院通いでもらうことも
しばしば、、、

なので若干神経質な私は
この時期が来ると

手洗いうがい✖️100

を言い続け
洗える場所があれば
アライグマ並に手洗いさせます。

が、保育園でもらっちゃうのよね^^;

今回も今この記事書いてたら
同じ保育園ママから

「娘が嘔吐なう」

とLINEが入ってきましたよ。
もちろんこちらも

「息子が絶賛嘔吐中!」

と返しました。


所構わずの話でしたねσ^_^;
これは
過去の経験と母親の勘です!
今回も一発目はコレで見事袋にキャッチでした!!

拍手ものです!

この作業ができるかできないかで
今後1週間の予定が決まります。

一家全滅を回避するかしないか、、

軽症ならばこれで嘔吐はおしまいだったりするので
後はトイレの管理ですね。

でもこれは年長になったからこそ出来るようになった技なんですよ。

幼なければ幼いほど難しい。

気持ち悪いともお腹痛いとも
言わずしてやってくる


奴ら(´Д` )



しかし
まだまだ「こだわり」があります(´Д` )

ルーキーの場合。

ゲボ吐かない!!!

の一点張り(´Д` )

んなわけない。
ルーキーのお腹痛い=気持ち悪い
がほとんどなわけで(´Д` )

しかも吐き出したら吐き出したで


異様なほど袋を嫌がる(T ^ T)
オマケにトイレも(T ^ T)

なんなのコレ(´Д` )

じゃ、どこでするのよ???

さすがに夜9時から寝ちゃ起きちゃで
無理やり袋でやらすんだけども



いやーーー。・゜・(ノД`)・゜・。


って、首振りながら
安全圏外
(布団シーツなど対策してある)
で吐き散らかした時は、、、




ゴラァo(`ω´ )o



と怒っちゃいましたよ(´Д` )
辛いルーキーの気持ちもわかる。
しかしだね、対策万全の中
ルーキー、君1人の協力性のなさで
家族が全滅してしまうのだよ(´Д` )


何が嫌なんだろ?袋。
閉鎖感だろうか?
しかし、ここはほんっと


社会に出たって協力、協調性は必要大だからね!!!!


と声を大きくして言いたい!


そんな感じでこんな深夜です(´Д` )


今回、ルーキーの失敗により
我が家、万全の体制で挑んだ


胃腸風邪決戦!!!!


おそらく



惨敗です(´Д` )



今回はさすがに勝てないでしょう(´Д` )範囲が広い&回数が多かったです。


防ぎきれませんでした。


ちなみに我が家の防具は




クレペリンです!!!
勝利経験もある素晴らしい防具ですけどね。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害グレーゾーンへ
にほんブログ村


にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ
にほんブログ村



  


2013年11月04日

気になること(ルーキーの話し言葉)

言語教室に通い始めて4年。

知っている単語の量も
まだ年相応とまではいかなくとも
だんだんと増えてますし
なにせ一番の成長は



言っていることがわかるようになってきた!!



ということです。
まだはっきりとした発語ではないし
早口になればちんぷんかんぷんも多いんですが
それでも親やお友達といった
毎日一緒に過ごしている人以外が聞いても
短い言葉なら理解されるようになってきました。

私たちも
「何?もう一度教えて?」
と尋ねることが少なくなり
前は結局、聴き直してもわからなかったりで
最後は、本人が


「もーーーいい!!(゜´Д`゜)」


と怒り泣き出してしまうなんてこともあったけど
それもほとんどなくなってきました。



言葉が増えてうれしいんですが
言葉の使いで気になることがあります。




やっぱり耳からの情報処理が苦手なのか
質問にオウム返しになってしまうことが多い
です。

★母「今日の保育園楽しかった?」
ルーキー「うーん。楽しいかったよ。」

これは日常会話なのでか
成り立ちます。

★母「何をして遊んだの?」
ルーキー「わからん」

これは答える時と答えないときがあります。
めんどくさい時は「わからん」で終わらせる傾向にあります。

★母「今日の紙芝居の会どうだった?」
ルーキー「どうだった?」
母「紙芝居の会だよ?たのしかったの?」
ルーキー「紙芝居の会?たのしかった?」
母「たのしかったの?」
ルーキー「たのしかった」


このように非日常の行事の感想などを求められると
すっと言葉が出てこないようです。

きっと目の前に
「運動会」とか「お遊戯会」の写真を
おいて感想を求めると
すっと出てくると思います。


そしてもう一つ
少し説明が難しいんですが
なんていうのか

「そっちが悪いじゃん」「そっちがやってよ」

的な言葉を

「こっちこそ」(相手を指差しながら)

だけで使うんですね。

★母「お片づけした?」
ルーキー「まだ」
母「遅いよ。片付けしてね」
ルーキー「こっちこそ」(不機嫌な顔)母を指差しながら
母「どういうこと?」
ルーキー「こっちこそ!!!」指差しながら


と使う場合もあるし


★ルーキー「わぁぁぁん(つд⊂)」
母「ダメなものはダメよ。」
ルーキー「こっちこそ」
母「?」
ルーキー「こっちこそ!!!!!」


といった感じ。


こっち側に言いたいのはわかるんだけど
なんか使い方が気になる。

よく赤ちゃんのバイバイの仕方で
「自閉傾向」がわかる
という話はきくが

通常のバイバイは相手が
自分の方に手のひらをむけて
する。
赤ちゃんも同じように相手に手のひらを向けてする。

しかし自閉傾向がある場合
相手が自分の方に手のひらを見せてバイバイするので
赤ちゃんも自分に手のひらを向けて
バイバイをする。

これは本能の

自分の言動が相手の立場に立った時どう見えるか(どう思うか)

というところの機能の関係なんですが。


この言葉の使い方。。。なんか気になります。


要観察といったことろでしょうか。


ちなみに。。。ルーキーだったか
マメだったか、記憶がさなかではないですが


覚えたての頃「さかさバイバイ」してたかも(´Д` )


今はどちらも普通にバイバイしますけどね。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害グレーゾーンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ
にほんブログ村